ペーパークラフト作り方(中級編)

一度台紙をコピーして練習することをおすすめします。厚紙を使用しましたので、簡単なようできれいに仕上げるのには大変です。



 1.
のり以外におもし(本)、定規2個以上、糊付け用楊枝、固定用洗濯ばさみ(あまり強くなくかみ合わせができるだけ平らなもの)、色修正用ペン などがあると便利です。

2.
手を洗い、しっかり拭いておきましょう。手油などがついてしまうと台無しです。灰色部分は目立ちますので注意しましょう。
台紙から各パーツを抜き取ります。切れ込みがありますので手で簡単にとれます。

3.
どこからはじめても構いませんが、ガイドウェイから説明します。紙が通常より厚いので、しっかり折り目をつけます。折り目には点線が示してあります。

4.
折り目の部分にのみ糊をつけて、貼り付けます。この際、折りと角部分にはしっかり糊をつけましょう。しっかり糊付けすると垂直部分がきれいに仕上がります。

5.
糊付けした部分を定規を直角部にあてておもしを載せてしっかり固定します。

6.
ガイドウェイの最後の糊付けをする前に、しっかり折りを折れておきます。

7.
少し多めに糊付けすると乾きがゆっくりとなって、垂直の調整がし易くなります。

8.
垂直部をきれいいにでるように調整しながら固定します。

 9.
折る場合には、定規を当てて折るときれいに折れます。

10
最初絵柄側におってから、所定の折りを行うときれいに折れます。ただし、何回も折ると白い紙質が目立ってしまいます。

11.
糊付けは楊枝を使うと細かい部分にもきれいに糊付けできます。

12
特に折り角部ははみださない程度に、しかも、しっかりとつけます。

13.
糊付けした部分は、指で圧着するか、洗濯ばさみなどで固定します。

14.
あまり長く洗濯ばさみをつかうと痕がついてしまいますので注意が必要です。
 
 15.
本体はまず、全ての折りをつけておきますが、窓部の折りはほんの少しにしておきます。
「さし」の部分は差し込みですので折らないようにします。
 
16.
ます、一方の窓部の糊付け部(水色)両方に糊付けし貼り付けます。その後窓部下部分(クリーム色)を糊付けして貼り付けます。

17.
一度に貼り付けても構いませんが、窓部上部から皺にならないように貼り付けていくときれいに仕上がります。

18
本体上部が十分貼りついたら、先端の糊付けをします。

19.
細かい部品の細かい折りは、楊枝を使って折りをしっかりと入れてください。糊も楊枝でしっかりつけてください。

20.
紙の切断面の白い部分は修正ペン(マジックインキなど)で補修してください。

21.
本体差し込み口に楊枝でいれて切れ込みに沿って引き、切れ込み口を少し開いておきます。

22.
差し込み口にさしこみを刺して、部品の取付け位置の本体裏側に鉛筆で印をつけておきます。部品は高い部分が先端側です。斜めの部分は本体中央側です。

23.
一度部品を抜いて、糊付けをして部品を本体に糊付けします。このとき、部品底面と本体底面が一致するようにします。(本体を推進部:台座部に差し込んだ時に隙間が極端にならないようにします。)

24.
部品の差し込みを本体差し込み口に刺して取付けます。

25.
4か所取付けたら、紙質の白い部分を再度チェックします。

26.
推進部:台座部は切り口や折り目の色補修をしておきます。

27.
推進部:台座部の差し込み部を本体で行ったと同様に楊枝で差し込み易くしておきます。

28.
本体の差し込みを差し込みます。

29.
これで本体が完成しました。

30.
ガイドウェイに本体を載せて完成です。
 
31.
市販のケースに入れるととてもよくなる。
 
32.
真横の写真はバックを青くするとひきしまる。
文字をかえるなら反対側に文字ステッカーでアレンジしよう。
 
33.
台紙の仕様書も掲示板としてつくってみても楽しい。
 
34.
おまけのステッカーも入っている。
 
35.
ステッカーはタイトル、横、正面、正面(まんが;リニアーモーターカーけんきゅうたいいんの文字入り)、仕様書(英文)。それぞれでなにかつくれそうだ。
 
36.
台紙の仕様(日本語)です。切り取って両面テープでコレクションケースの上に貼ってみてもよいかも。
 
37.
同じように英語版。
 
38.
台紙の仕様(日本語)を切り取って両面テープでコレクションケースの上に貼ってみました。
 
40.
本体に文字のない側にシールでアレンジしてみました。
 
41.
正面に正面のシールを貼ってみました。
いろいろなアレンジを楽しめますね。
では、バーイ!